2018年6月14日木曜日
Reed Organ
皆さんこんにちは。お元気ですか?
浜松市楽器博物館 http://www.gakkihaku.jp/ で、
先日、リードオルガンのコンサートがありました。
日本リードオルガン協会 http://www.reedorganclub.jp/roc/jp/mainframe.j.htm
第23回浜松大会公開イベントです。
明治150年記念コンサートになります。
浜松ライオネット児童合唱団 の
合唱は、今回初めてお聞きしました。
http://www.lionet.cc/
指揮は初村則子さん。
4歳から17歳。そろいのユニフォーム。
児童合唱団のレベルの高さに驚きました。
童謡唱歌メドレー
夏は来ぬ
茶摘み
ゆりかごのうた
われは海の子
紅葉
野菊
赤とんぼ
冬景色
お正月
たき火
春の小川
春よ来い
めだかの学校
鯉のぼり
海
富士山
これ、日本の四季めぐりです!
CD出せちゃいます。とっても素晴らしい合唱です。
今年は台湾への演奏旅行も予定されています。
機会があったらぜひ、お聞きになってくださいね。
加藤さん、大代さん、中村さんのオルガン、
フルートの三輪さんの演奏も素敵でした!
ソプラノの佐谷戸さんも素晴らしかった!
でも、おふたりとも
「児童合唱団があんまり素晴らしくて、どうしよう」
とおっしゃっていました。
そんなことはないのですが、そう思えてしまうほど、
素晴らしい合唱でした。
その日はリードオルガンを解体して、中を見せていただくという
貴重な体験をさせていただきました。
さらに翌日、中村証二さんの指導で
リードオルガンを弾かせていただくという
大変貴重なお時間をいただきました。
日ごろ楽器博物館で展示されていて、
弾くことができない、100年もののリードオルガン。
おそるおそる弾かせていただきました。
音を出す仕組みは、
白鍵黒鍵に連動するリード(ハーモニカと同じだそう)に、
足踏みで空気を吸い込んで振動させるのです。
このリード、もう世界中で1社しか生産していないそう。
新しいリードオルガンを製作することはもちろん、
修理・再生することも大変になっているそうです。
古いリードオルガンを処分する際は、
貴重なリードを再利用し、
ほかのリードオルガンを再生させることができるので、
日本リードオルガン協会 http://www.reedorganclub.jp/roc/jp/mainframe.j.htm に
ぜひ、ご連絡されてください。
また、演奏される際の注意事項もいただきました。
足踏みでふいごから空気を抜いていくのですが、
安全弁があって、その音が聞こえたら踏みすぎです。
ふいごを壊してしまう原因になるので、
安全弁の音がしないように
踏み込みには気を付けてほしいそう。
踏み込みは、浅く踏んでいると、
ふいごにつながる布地を痛めてしまうので、
深く踏んでほしいそうです。
ふいごは「肺」
音の出る仕組みは「声帯」
オルガンは「内臓」
リードオルガンは、私たちと同じ生き物ですね。
大切になさって、いつまでも楽しまれてください。
Hello everyone. How are you?
Hamamatsu City Museum of Musical Instruments http://www.gakkihaku.jp/ in,
the other day, there was a reed organ concert.
Japan Reed Organ Society http://www.reedorganclub.jp/roc/jp/mainframe.j.htm
is the 23rd Hamamatsu convention public events.
It becomes Meiji 150-year anniversary concert.
Hamamatsu Lions net Children's Chorus of
Chorus, I heard the first time you.
http://www.lionet.cc/
's command is Hatsumura Noriko.
17-year-old from the age of four. Matching uniforms.
I was surprised at the height of the level of the children's choir.
Nursery rhyme songs medley
Summer unexpected come
Tea harvesting
Song of cradle
We are Uminoko
Autumn leaves
Wild chrysanthemum
Red dragonfly
Winter Landscape
New Year
Bonfire
Spring Ogawa
Come, spring
School of Medaka
carp streamer
Ocean
Fuji
This is the four seasons of Japan Tour!
It is put out CD. It is very wonderful chorus.
This year has been also planned concert tour to Taiwan.
By all means you have a chance, but please become hear.
Kato, Mr. main telephone number, Nakamura's organ,
was also playing Miwa's flute nice!
Sato Yato's soprano was also great!
But, it Futaritomo
"children's choir is so much wonderful, if you try,"
was telling me.
I do not do that, but enough to think so,
was a great chorus.
That day to dismantle the reed organ, that I am showing the middle
we have a valuable experience.
In addition the following day, under the guidance of Mr. Nakamura Akashini
that we are allowed to play the lead organ
We received a very valuable your time.
Have been exhibited at the daily Museum of Musical Instruments,
you can not play, 100 year of the reed organ.
Fearfully we have played.
How to put out the sound,
the lead (so it is the same as the harmonica), which is linked to the white key black key,
it vibrates a breath of air in the foot.
This lead, likely not producing only other company in the world.
Possible to manufacture a new lead organ of course,
It is so also have become very to repair and regeneration.
When you dispose of old lead organ,
Re-use of the valuable lead,
Since it is possible to play the other lead organ,
Japan Reed Organ Society http://www.reedorganclub.jp/roc/jp/mainframe.j.htm to
By all means, please be contact us.
In addition, it had also notes when they are played.
We will remove the air from the bellows in the foot, but
if there is a safety valve, is stepping too When you hear the sound.
Since the cause that destroy the bellows,
so as not to the sound of the safety valve
likely to want to care for depression.
Depression is, and has stepped shallow,
so would hurt the fabric leading to the bellows,
is likely to want stepped deeply.
Bellows the " lung "
How out of the sound is " vocal cords "
Organ is " visceral "
lead organ, it is the same creatures with us.
Cherish yourself in, please also entertained forever.